カテゴリー

Instagram Image Design

インスタグラムの画像デザインを作成する場合、依頼に合わせた工程で作っていきます。
下記は例です。

  • お話を聞いて、こちらで原稿作成→画像作成
  • テキストだけいただいて、こちらで画像のみ作成
  • 既存の画像をリメイク
  • 1枚目のみ作成、また様々な行動を促す最後の1枚のみ作成
  • ご自身で文字を入れられるような、テンプレートの作成

どの場合でもこちらからも提案をし、コミュニケーションを取りながら作成していきます。

伝えたいことはあるんだけど、投稿のイメージ沸かないな。

という方。
相談からお力になれると思うので、
お問い合わせTwitterのDMからお気軽にご連絡ください^^

デザイン例

かずさん(kazu_nft)に依頼をしていただいた時のこと紹介したいと思います。

インスタグラムのリール投稿で、画像を複数枚投稿する場合、
最後の1枚は見てくれた方にアクションを促す画像であることが多いです。

今回は、

  • インスタグラムのプロフィール(ストーリーズ)へ遷移訴求
  • NFT販売ページへ遷移訴求
  • 運営しているコミュニティの紹介

の最後の1枚に使用する画像3種類を例にあげます。

kazu_nft

1:インスタグラムのプロフィール(ストーリーズ)へ遷移訴求

インスタグラムのプロフィール画面は、ストーリーズはもちろんフォローボタンもあるため、
とても大切なページです。

画像左上のアイコン・ユーザー名から移動できるため、
矢印やテキストを入れて移動を促します。

また右下のブックマークのアイコンから保存してもらうことで、
アカウントの評価を上げることができるため、しっかり訴求していきます。

かずさんのファンが迷わずに好きなコンテンツに移動できるようにと考えてのことです。
アカウントの評価を上げることを一番に考えているわけではありません。

スマホでの画面

【ストーリーを見てほしい】ということは、
【発信内容をよく見てフォローして欲しい】または【発信内容をよく見てファンになってほしい】
という意味だと解釈しました。

どちらも、アカウントを運営しているかずさんが柱です。
よってアイコンの画像を印象的に大きく配置・デザインしました。

上部の「ストーリーズ」みてねの背景色などは、
赤やオレンジなど、強く目を引く配色にすることも考えられますが、
ブランディング重視で黒に統一し、信頼性が感じられるトーンにしています。

依頼してくださる方の目的が何か。
を一番に考えてデザインしていきます。

2:NFT販売ページへ遷移訴求

プロフィールにNFTの販売ページのリンクがあるため、
移動してもらえるようにデザインしていきます。

NFTコレクションの実際の画像を大きく使い、
クオリティの高さのアピールと、他の画像も見てみたいという興味を持ってもらうことを狙います。

上部のNFT販売プラットフォームであるHEXAは、
コーポレートカラーを使用し、ページを移動したあとの違和感を減らす効果、分かりやすさを期待します。
実際にNFTとなっている画像の引用です。

テキストの枠もカラフルなネオンのあしらいとし、
ワクワク感、楽し気な様子を伝えられるようにしています。

背景画像はストーリーズへ遷移訴求するものと同じものを使用し、
アカウントとしての統一感を意識しました。

3:運営しているコミュニティの紹介

NFTコレクションの付加価値として、LINEオープンチャットでコミュニティも運営しているということで、
(※現在はディスコードをメインにコミュニティ運営を行っています。)
そちらの紹介画像です。

LINEオープンチャットは参加の敷居の低いチャットスペースなので、
直感的に入れそうだなと分かってもらえるよう、慣れているLINEのカラーを多く使用しました。

実際のページを背景に使用して信頼感を出しつつ、
下部のコメントなど、かずさんと相談しながら決めていきました。

このように、

  • アカウントの目的、ブランディング
  • 画像の目的、伝えたいこと
  • 見た人の取ってほしい行動、持ってほしい印象

などを考えながらデザインしていきます。

考えがまとまっていない方も相談からお力になれると思うので、
お問い合わせTwitterのDMからお気軽にご連絡ください^^