0歳から大人になるまで使える!という触れ込みの「ファルスカスクロールチェアplus」
うちの子は1歳半くらいまでしか使いませんでした。笑
大人になるまでは使いませんでしたが、とても役に立ってくれたので使用レビューを思い出と共に書きたいと思います。
買おうかなと思っている方の参考になれば嬉しいです。
公式のリンクを参考に貼っておきます。
子どもを乗せる前
ファルスカのスクロールチェアplusとはどのようなものかというと

このように、子どもの年齢によって形を変えて長く使えますよー。
という家具です。
うちでは第2形態までしか使いませんでした。笑
機能性はバツグン。
- 座面のシートは撥水性あり。汚れてもすぐ拭き取れる。
- シートを巻いていくことにより、椅子の高さを自由に変えられる。
- チェア自体にはめこまれている六角レンチだけで組み立て・変形可能。
組み立てはYouTubeに公式の動画があるので、それを見ながら組み立てると迷いません。
一人でも組み立てられますが、二人の方が絶対ラクです。

是非夫婦で組み立ててね。
バウンサー(ロッキングチェア)時代


あぁ懐かしきバウンサー時代。
まくらもふわふわだし、ベルトもしっかりしてるので安心して子どもを乗せられます。
乗りたての頃はバウンサーの上でもぞもぞするだけですが、
数か月もたつと両足を同時に動かしてバウンサーを揺らすようになります。
ただ、バウンサーの揺れるスクロールは短いです。
あんまり揺れても怖いので、いいことですね!
ただ、ストロークが短いせいで大人が揺らしてあげるとペースが早くなっちゃいがちです。笑
まくらだけじゃなくて別売りの身体全体の下に敷くクッション(マルチクッション)もありますが、
欲しいなぁと思うタイミングは来ませんでした。
寒そうな時は薄手のタオルケットかけてあげて対応していました。
参考までに別売りのマルチクッションの画像です。↓↓


ハイチェア時代





さぁ!バウンサー時代も終わりだ!
夜泣き、予防接種、お風呂など慣れない子育てにバタバタしていたような思い出があります・・(遠い目)
今もバタバタはしているんですけど!笑
変形は、再びYouTubeの公式動画を見ながら行いました。
一人でやりましたが、絶対二人の方がラクです。
ちょっと抑えといて!と何回もいいたくなった記憶があります。笑
私が不器用なだけかな。笑
離乳食を乗せるテーブルは前後に動くので、子どもを乗せやすいです。
また、テーブルのロックも簡単で助かります。
大人が離乳食をあーんしてあげたほうが、こぼさないし早く終わるのでラクなんですが
色々やらせてあげようとスプーンを渡すんです。
そうすると
食べる<汚す
になるんですよね。笑
まぁいいんです!汚れ、落としやすいから!!笑



ここにきて恥ずかしくて秘密にしていたことを暴露します。
うち、ローテーブルなんです。
なんでこれ買ったの?って思ってませんか?
いいんですよ!!かわいいんだから!!
ですので、離乳食は大人が立ってあげてました。笑
色々取ってきたりするのでいいんですよ!!(真顔)
スクロールチェア卒業
そして子どもがどんどん大きくなってくると、
同じ場所にいることが我慢できなくなってきて、
椅子の上で無理やり立ってしまうようになりました。
高さがあって危ないので、スクロールチェアをやめて床にレジャーシートをひいてご飯をあげることにしました。笑
いいですよ!レジャーシート。
広げるとご飯だ!って子どもが寄ってきますし、汚しても掃除ラクですし。
何よりピクニック気分になりますし。
あれ?これなんの紹介記事だっけ?笑
そうしてスクロールチェアはばらされましたとさ。
耐久性もばっちりで何回でも使えそうなので、大事にとっておこうと思います。
悪いところ
いいところばかり紹介しましたが、悪いところもひとつ。
付属の六角レンチがとりにくい!


子どもが取ってしまったら危ないからなのか、固いです。
工具箱に六角レンチある人は、自分のものを使った方がストレスないかもしれないです。
まとめ
デザインが良く機能面もバッチリなファルスカスクロールチェア、私は買って満足しております。
シンプルで飽きがこないデザイン・・・ 素敵・・・
ただ、大人になってまで使う人はいないと思います。
普通に家具は大人用の椅子で揃えるよね!
あと幅もそこまで広くないので大きい人は、お尻が抜けなくなっちゃうかもしれません。笑
キレイに使えばフリマアプリで1万円くらいで売れそうです。
ブランドがしっかりしているからこそのリセールバリューですね。
またしっかりした作りでへたって悪くなってしまう。
ということもないので中古の購入でも良いと思います!
では、過去に撮った我が子のバウンサー時代の動画を見返したくなったのでこの辺で!
皆さんも是非使ってみてください!