デザイン初心者向けの本というと、巷ではたくさんの種類のデザイン本がオススメされています。
デザインの勉強のため、評価の高い物は片っ端から読みました。
その中でもこの「ノンデザイン・デザイナーズブック」が一冊目に読むには一番良いと感じたため、その理由を書いていこうと思います。
副業のためにデザインの勉強をする人だけでなく、社内での掲示物の作成や、資料作成の際にもとても役立つ内容で、

なんか自分がつくる資料ってダサいんだよな・・・
という人はこれを読めば必ず改善します。
それでは、「ノンデザイン・デザイナーズブック」のオススメポイントを解説していきます。
デザインの基礎(4原則)について体系的に学べる
デザインの4原則である
- 近接
- 整列
- 反復
- コントラスト
の「目的」また「目的を実現するための方法」が、読者に語りかけるような文章で書いてあります。
なんのための【近接】なのか
といった説明です。
教科書のような固い文章ではないため、とても読みやすいです。
項を進めるごとに、ここは【整列】だけでなく【近接】も使われていますねー。
といったように実際のデザインを見ながら解説してくれます。
こちらも知識が増えていくのを実感できるので、嬉しい気持ちになります。笑



みんなデザインについて知らないだけやねん、知ればここ気を付けよーってなって、ええデザインになんねん!
というニュアンスのことを著者も言っております。笑
比較しながらデザインの良し悪しを考えられる
たくさんデザインが載っていて、良いデザインと悪いデザインを比較できます。



ここを改善すれば、こんなに伝わりやすくなるんだ!
と直感的に分かるので楽しいです。
また、改善の方法は1種類ではなく、
こうしたら良いね、またはこんな風にしてもアリかも!
と複数パターン提示され、デザインの奥深さ、自由さも感じられます。
著者の



ここは大胆にドーーン!とこうしてみるのはどうや?
という提案には、おーー。と読みながら声が出てしまうこともしばしば。笑
自分の頭で考えながら読める
著者は本の中で時々「このチラシなんだけど、どこを改善すればより見やすくなると思う?」と私たちに問いかけてきます。
わたしは今まで読んできて得た知識を使いながら、



ここはずれてるから整列させて、ここは情報の種類が同じだから近接させて・・・
と考えるのですが、答えを見ると自分で考えた訂正箇所の倍ほども訂正するところがあり、こんなに細かいところまでデザイナーは見ているのか!と感服します。
その指摘ひとつひとつには、本当に納得できます。
とことん見る人のために考えられていて、デザイナーめちゃくちゃ優しいな!と惚れました笑
まとめ
語りかけるように分かりやすく書いてあるため、理論自体の詳しさは、他の本の方が詳しいです。
ですが1冊目にこの本を読んでおくと、詳しく解説された本を読んだときに理解しやすくなります。
難しい本を一冊目に読んでいたらデザインを挫折してしまうかもしれないので、この「ノンデザイナーズ・デザインブック」を1冊目にオススメします。
※ビジュアルが多くスマホの画面では見にくいと思うので、紙で読むことをオススメします。