わたしがデザインしていく中で【配色】は本当に頭を悩ませます。
先輩たちの作品を見て

こんな素敵な配色思いつかないよー!!色の時点で勝利してるじゃん!!!
と頭を抱えていました。
ということでレビューもとても良かったので読んでみました。「配色デザイン良質見本帳」
えとえとこの本は、色についての理論に大部分のページを割いているのかな?
と思ったのですが、「見本帳」と書いてある通り「見本」がメインです。
配色についてこれからも末永く参考にできそうなので、
うちの本棚のレギュラー入り決定です。
それでは紹介していきます。
配色の基本について
たくさんのページを割くのかな?
と思っていた「配色の基本」というパートはなんと11P~32Pまでしかありません。
ほとんどが実際の作品の配色と解説に割かれています。
しかし解説について物足りないということは一切なく、とても詳しく書いてあります。
過去読んだデザインの基本の本にも色について書いてありますが、
当たり前ですが配色についてはこの本が一番詳しいです。
配色の理論的なところ、とても難しいです!
1度じゃ理解しきれないので、ゆっくり勉強していきたいと思います。
実際の作品を例にしての配色の解説
まず1つの作品を見ながら配色と各色の使用されている比率、色の使い方についての解説が書いてあります。
そして同じ配色での別の作例が3パターン載っています。
配色の与える雰囲気や、実際の使用例が見れるのでイメージが鬼わきます。
- イメージから見つける配色
- 色相・トーンから見つける配色
とカテゴリーが分かれていて
自然系の配色探してるんだよなー
とか
ジムのチラシ作るんだよなー
とか
必要な配色を探しやすいです。
前回紹介した本で「けっきょく、よはく。」というデザインの本がありますが、
この本にもコラムで、実戦で役立ちそうな配色が紹介されてます。と記事にしました。


ですが、この本にはカラーコードなど詳細についての記載はありません。
しかし、「デザイン配色良質見本帳」には


このように、ソフトで完全に再現できるようにCMYKカラー・RGBカラーそれぞれの数値を乗せてくれています。



親切!!!
配色に悩んだ時のヒント
最後の項で、配色に悩んだ時のヒントを教えてくれています。
- ロゴの色を使用して統一感を出す。
- 配色に悩んだら、無彩色と金を活用する
など実用的なヒントです。
配色のことだけを知るためだけの本というより、デザイン全般についての本といえます。
無料の配色ツールとの併用
ネット上には、無料で様々な配色が見れるツールがたくさんあります。
私も今まで、この色を使いたいけど一緒に使ってなじむ色ってなんだろー。
と思った時などには
「配色 パターン ツール」
と検索して、無料の配色ツールを使っていました。
たくさんの配色パターンを見れるので、ネットのツールを使うのもいいのですが、
ネットのツールでは実際の作例が見れないんですよね。
なので、「配色デザイン良質見本帳」と無料ツールの併用がオススメです。
私はこれからそうします笑
まとめ
実際の作品が山ほど載っていて、それぞれの配色について解説してくれている「配色デザイン良質見本帳」
配色はもちろんですが、デザインについての勉強にもなりました。
わたしの家では、読んだら売る本がほとんどですが「配色デザイン良質見本帳」は晴れて本棚入り決定です。笑
皆さんも是非一度読んでみて、本棚入りバトルに参戦させてあげてください。笑