ココナラのトップページの目立つところに

【ブログを投稿する】というところがあります。
ここから投稿できるココナラブログって
- 普通のブログと何が違うの・・・
- 何を期待して使うの・・・
- どうやって書くの・・・
という疑問に、ココナラでプラチナランクの私が画像付きで分かりやすく解説していきたいと思います。

それでは、いってみましょーー!!!
ココナラブログの概要
まずは、ココナラブログの大まかなルールについて解説します。
無機質で退屈な説明になりますが、少しだけご容赦ください。笑
まず、現在ココナラブログはPCからしか投稿できません。(Internet Explorer以外のブラウザが使用可能)
閲覧はPCからでもスマホからでも可能です。
次にココナラブログには、外部リンクが貼れません。
ココナラの出品ページのURLのみ貼れます。
画像は、【jpg】【png】【gif】のみ貼れて
動画は、YOUTUBE動画のリンクのみ貼ることが出来ます。
無料/有料の設定ができ、有料の場合価格を【500円~10,000円】の範囲内で設定することができます。
さあ、ではココナラブログはどのように活用していけば良いのでしょうか。
出品サービスの宣伝
ココナラの出品サービスの数は大量で、せっかくサービスを出品しても見てもらえないことも多いです。
- SNSにサービス出品したことを投稿する。
- 出品サービスのタイトルを特徴的なものにする。
などの対策に加えて、ひとつの宣伝になるのがココナラブログです。
自分でブログを開設したり、noteに投稿して出品サービスの宣伝をしようとしても
検索結果上位表示は難しく、やっぱり見てもらえませんが
ココナラブログであれば、ココナラ内で見てもらえる可能性は自作のブログなどよりは大きくなります。
ココナラ自体のドメインパワーもあるので、グーグルでの検索結果でも
上位表示されやすい印象があります。が、ここは詳しく数字を計測できている訳ではないので
話半分に聞いてください。笑
信用してもらうために利用する
ココナラは出品者が顔を出している訳ではないので、仕事を頼む人が変な人だったらどうしよう・・・
という不安はあると思います。
プロフィールページや過去の実績に対する口コミでお客さんは判断すると思いますが、
ココナラブログを利用することも有効でしょう。
ココナラブログをお気に入り数順に表示すると、【占いカテゴリー】での投稿が上位のほとんどを占めます。
プロフィールに載せきれない情報を、ココナラブログに書き
- この考えの人は信用できそう
- この考えの人に悩みを解決してほしい
と、購入の判断材料にしてもらっているのでしょう。
人柄を全面に出した出品サービスとは関係のないブログ記事でも、購入につながる材料になるかもしれません。
ポートフォリオとして
プロフィールページからもポートフォリオとして画像や動画を投稿できるところがありますが、
出品サービスの種類が多いと
- 見せたいものをうまく見せられない
- 説明を詳しくできない
などの難点があります。
その点、ココナラブログを使用すれば
- ここにこだわりました。
- このような加工も可能です。
など詳しい説明ができます。
YOUTUBEの動画もリンクとして貼れるので、YOUTUBEにアップしていた過去の作品を見せたり、ウェディングのサンプルムービーを見せたり、長い動画も見せやすいです。
コンテンツ販売
有料記事を投稿する場合、投稿画面で【ここから↓は有料です】というラインを設定できます。
その有料部分に、イラスト素材やアイコン素材などを載せて販売できます。
出品サービスでなく、有料にしたココナラブログで販売するメリットは
- 見積もり相談などの細かなやり取りをしなくて済む
- 出品サービス数(20まで)を圧迫しない
などが挙げられます。
文章をPDFにしたファイルを販売する。
といったサービスを500円で出品している人は、ココナラブログの有料部分にテキストとして貼って販売してもいいかもしれません。
冒頭の無料部分を読んでもらえて、購入につながりやすいということもあるでしょう。
出品サービスのトークルームでのやり取りのようなコミュニケーションは取れないため
- 商用利用禁止
- 二次改変禁止
- 再配布禁止
などのルールはココナラブログ内にしっかり記載し、トラブルを防ぎましょう。
だんだんココナラでの活動をメインにしていきたい人には、ココナラブログは必須のツールに思えてきました。笑
では実際の投稿画面を見ていきましょう。
自由度は低いかわりに、とっても簡単です。
ココナラブログの投稿方法
この記事の一番はじめにお見せした画像の赤い〇の【ブログを投稿する】を押すと


このような画面が表示されます。
- 記事
- コンテンツ販売
- 宣伝
から、目的に合っているものを選びましょう。
全然違うものを選んでしまっていると、削除されてしまう可能性があり
あとから変更もできないため気をつけましょう。
【入力へ進む】を押します。


すると、このような投稿画面へと進みます。
アイキャッチ画像はここから設定できます。
ココナラブログのアイキャッチ画像のサイズは、YOUTUBEのサムネイルと同じ
【16:9】のサイズです。
1280px✕720pxでつくれば問題ないでしょう。
※100MB以下
100MB以下とか、jpg・pngとかよく分からないよ!という方は下の記事から博士になってください。笑


アイキャッチ画像つくれない!!という方はこのブログのお問い合わせからどうぞ。笑
私がつくります!!笑
【本文を入力してください】というところをクリックすると


この画像と同じものが表示されます。左から
- 画像
- 動画
- 仕切り線
- ココナラの出品サービスへのリンク
を貼りたい時に使います。分かりやすいですね。
打った文字をドラッグして選択すると


この画像と同じものが表示されます。
【位置】を押すと文章が中央寄せになり、
【引用】を押すと文章がグレーのボックスの中に入ります。
記事が打ち終わったら、右上の【公開設定】というところを押します。


すると、この画像と同じものが表示されます。
まずは、有料/無料の設定をします。
有料をチェックすると右下の【投稿する】が【有料範囲を設定する】に変わり、
どこから有料範囲にするかの仕切り線を入れる画面へと移動できます。
有料部分は1000文字以上にしなければいけないルールがあります。
カテゴリは下の画像のリストから選べます。


見出しを2つ以上つくると、目次をつくるかどうか選べるようになります。
目次は最初の見出しの上に表示されます。
ハッシュタグですが、単語を入力してENTERキーを押すとだけで大丈夫です。
記号を自分で入力しなくていいです。
ハッシュタグはカテゴリーの選択のようなもので、ココナラブログを最後まで読むと
同じカテゴリのブログがオススメとして表示されるようになります。
適切なカテゴリを検索しましょう。
ここまで入力すれば、終わりです!!



シンプルな投稿画面で分かりやすかったね!!!
投稿する記事を削除するには、【編集する】から投稿画面に移動し
投稿画面右上の【・・・】を押します。
すると


【この投稿を削除】と表示されるので削除しましょう。
分かりにくいところにあったので参考までに!
サービス・ブログ分析
【出品者ダッシュボード】の左側のサイドバーから、簡単なデータを見ることができます。


上の画像の赤い〇の【サービス・ブログ分析】を押し、【ブログ】のタブを選択すると


期間ごとの閲覧数がグラフで表示されます。
試しに書いてみた私の2つの記事・・・
全然見られてなくて恥ずかしい・・・笑
期間は
- 過去30日
- 過去3か月
のどちらかに設定でき、閲覧数も記事ごとに見ることもできます。
分析というには少しデータが物足りないな。という印象です。
まとめ
どうでしょう。ココナラブログについての説明でした。
ココナラの仕様について公式に問い合わせた回答などを載せてくれている記事もたくさんあるので、メルカリボックスのように疑問をユーザー同士で解消するためにある。
という側面もありそうです。
ココナラでの集客は難しいですから、使えるツールはどんどん使っていきたいですね!!
サービス出品については下のリンクを見てみてください。こちらも画像つきで分かりやすく解説しています。


ここまで読んでくださって、ありがとうございました!!